2008-01-01から1年間の記事一覧

SQLObjectで複合キー(みたいなもの)

2008-09-07 - とりあえず日記で扱ったネタの続き。それぞれ、どんなSQL文が出力されるか確認してみた。 誰でもやりゃあすぐ判る情報。 まぁ、これもメモ。 どちらも、UNIQUE制約付けてくれています。付け方違うけど。 継承の実装の仕方、djangoとturbogears…

SQLObjectで複合キー(みたいなもの)

ググっても、複合キーはできないという意見が殆ど。 ただ、複合ユニークキーが設定できれば、自分の問題は解決できるので、その方針で。Djangoでは、unique_together で設定できる。 class Hoge(models.Model): owner_id = models.CharField(u'所有者ID', ma…

1.0(pre)ではdispatch.connectではなく、signals.hogehoge.connect

modelsでは、DBへのアクセスをフックして、ある程度オレ様処理を追加することができる。 と、いうのは既知らしい。 ところが、modelが派生関係で、親にしかフックのコードを実装した場合の例が無かった。 書籍通りでは、当然のごとく動かなかったし、下手にs…

やばい最近djangoに首ったけ

先週(2008/08/10-2008/08/15)はうどん週間ってことで、高松に行ってました。 そのちょい前に、1.0間近ということで、再びdjangoに魅せられて。いじり始めていました。 きっかけは、google developers dayと、書籍「Django 完全解説」。旅行先、早々に店が…

でないなぁ

毎年思うけど、わくわくしながら待つのって、なんかええね。http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83%5E%83%89+%83_%83%93%83J%83%93&x=0&y=0

人権擁護法案

日本はどうなるんでしょう? なんというか、自由な表現ができなくなるような国になるのでしょうか? それも、(日本人に限らず)誰とも知らない人に「これは人権侵害だ!」と叫ばれたらしょっぴかれるような。叫ぶ人は日本人に限定されず、国籍は自由に選定…

proxyを介したHTTPS通信をする

pythonが標準で持っているライブラリでは、バグを含んでいるために掲題のことはできません。少なくとも、2.4, 2.5くらいまではできていませんでした。 最近よく使う、mechanizeというライブラリでも、proxyを介したHTTPS通信をすることができません。そこで …

テレビのリモコンが

バイ・デザインという会社のdxk:32.comなる、価格.comと提携して販売された液晶TVを利用していたのですが、なぜか突然リモコンが効かなくなりました。 電池を新品のものに交換しても正常に動作せず、電源はおろか、チャンネル変更もできません。なぜか、一部…